オリジナルが簡単に作れる!デコパージュのスマホケースの作り方(ハードケース)
2017/08/01
最近のスマホケースはデザインが豊富で選ぶのにとっても悩みますね。ただ気に入ったデザインがご自分のスマホケースには合わなくで断念される方も多いのではないでしょうか。
そんな時はデコパージュで自分だけのオリジナルスマホカバーを作るのがおススメです!
今回は、ハード型のスマホケースに気に入ったペーパ―ナプキンをデコパージュする方法をご紹介します。
スマホケースの作り方(ハードケース偏)
■用意するもの
- ペーパーナプキン
- スマホカバー本体(ホワイトまたはまたはクリア)
- デコパージュ専用の糊
- スポンジ・筆
- 仕上げ用ニス
※ハードはクリアでもホワイトでもご使用になれますがクリアの場合は予めアクリル絵の具でホワイトにペイントしておきましょう。本来のペーパーナプキンのカラーが表現できます。
■作り方
1.ペーパーナプキンをスマホケース本体よりも一回り大きくカットします。(裏側に数ミリ余るようにしておくと後の作業が簡単です)2.ケースの平面上部からデコパージュ専用の溶剤(糊)を少し塗り、ペーパーをゆっくりとおきます。スポンジを使って空気を押し出すように中心から外に向かって押すように貼り付けます。特にハードケースは表面がツルツルしているため溶剤の量と貼り方には気を付けましょう。スポンジをこするのは破れたりシワの原因になります。
平面全てが終わったらサイドも貼りましょう。
3.貼り付けたら一度乾かします。時間がないときはドライヤーで乾かします(冷風)
4.表面が乾いたらカメラホールやカーブの細かい部分をカットし、裏側にはみ出たペーパーも溶剤で貼り付けておきましょう。
5.②で使用した同じ溶剤で上塗りをします。ムラなく丁寧に塗ると仕上げもきれいになります。
6.再度乾かします。乾いたらニスを何度か塗り重ねます。重ねるごとに艶感と強度も増してきます。
*ハードのスマホケースの場合、表面よりもサイド部分が劣化しやすいのでサイドも忘れずにニスを塗り重ねましょう。
まとめ
時間をかけて仕上げた作品はまるでプリントされたかのような仕上がりです。色々溶剤を使い分け、日々試行錯誤した結果、以前よりも耐久性もかなりアップしました。傷もつきにくいですし、ペーパーも剥がれません。また気になっていたベタつきも全くなく快適に使用できるようになりました。
是非、みなさんもオリジナルの携帯カバーを是非つくってみてくださいね。
自分で挑戦したけれど理想の仕上がりにならない、基本からからしっかりと学びいたいという方には、andNオリジナルコースにてお作り頂けます。(こちらのコースは溶剤指導あり、お道具込、教室開講が可能になります)