使って洗える!デコパージュで作るガラスプレート作品をご紹介
夏を楽しむ季節のアイテムと言えば、ガラス!
デコパージュの技法を使って、耐水効果に優れたガラスプレートを作ることができるのをご存知ですか?普段の食卓やお客様を迎える特別な時間、またインテリアとしても楽しめます。
今回は、人気のマリメッコのペーパーナプキンやデコパージュ専用のペーパーを使って仕上げたガラスプレートの作品をご紹介します
小さな手のひらサイズのガラスプレート
‟フルーティーな夏”をテーマに、自宅サロンにある200種類上のペーパーナプキンから好きなものをチョイス。この作業がとっても悩むとこでもあり、楽しくもある時間です。
パイナップルのデザインは、バタフライとパイナップルだけのパーツをカットして、デコパージュをしました。全面貼りにしても良かったのですが、ガラス本来の透明感を残したかったので、パーツ貼りでデコパージュしました。
同様に、レモンのデザインもパーツ貼りです。小さなレモンと繊細なリーフのカットは、少々時間を要しましたが、その分きれいに表現できたと思います!
実はこちらの製作途中に、思いがけず細かい箇所のカット方法を新たに発見!この方法でカットをすれば、模様と模様の間の細かい部分のカットが簡単にできるようになります。
方法は、また後日お知らせしようと思います!
【生徒様作品】
こちらは、手のひらサイズの豆皿です。マリメッコ社コンポッティのペーパーナプキンを使ったデコパージュ作品です。
ゆるやかではありますが少しカーブがあるため、大きなデザインを貼る際には注意が必要です。特に、コンポッティは単色なので少しでもシワが入ると目立ちやすくなります。
和×洋のコラボ♡
マリメッコに茶団子の組み合わせも、なかなか良いと思いませんか!より一層、茶団子が美味しそうに見えます!
実際に、お菓子やお料理などを盛ってお楽しみ頂けます。もちろん、洗剤で洗うことも可能なので安心です。
【生徒様作品】
コンポッティのカラフルバージョンで揃えても可愛いです!これなら、どれが誰のお皿か一目瞭然で便利かもしれませんね。
【生徒様作品】
コロンとしたフォルムがたまらなく可愛い豆皿。マリメッコのデザインがよく似合います。
【生徒様作品】
ワンちゃん好きにはたまらない、ブルドックデザインを使ってデコパージュ。可愛すぎて、食卓の時間が待ち遠しくなりそうですね。
ペーパーナプキンには、アニマル柄が豊富にあるので、ご自身が飼われているペットのデザインを選ぶことが可能です!
猫ちゃん、うさちゃん、カメや鳥のデザインもあるので、自分好みのデザインで作れるのがデコパージュの良さです。
こちらは、色鮮花やかなお花のペーパーナプキンを使っています。
お好きなお花はもちろん、季節に合ったものや流行りのお花をデコパージュしても良いかもしれませんね。こちらの豆皿を作った時には、ポピー人気がすごかったので真っ赤なポピーでデコパージュをしています!
大き目サイズの主役級ガラスプレート
【生徒様作品】
マリメッコ社ユハンヌスタイカのペーパーナプキンを使って、スクエアのガラスプレートにデコパージュをしています。
このガラスプレート、高級感もあってほんとに優れものです。サラダやパスタ、カルパッチョやデザートまで幅広いお料理に合うので使い勝手も最高です。
こちらも同じく、マリメッコ社のクルエンポルヴィのペーパーナプキンを使ってデコパージュしています。
右下には、アルファベットのペーパーナプキンをデコパージュしています。
ペーパーナプキン以外の紙で作るガラスプレート
【生徒様作品】
ディプロマコース(日本ヴォーグ社認定ヘリテージDECO講座)受講中の生徒様による作品です。
いくつもの工程を経て、アンティーク感を表現し奥深い作品になるよう一つひとつ丁寧に仕上げていきます。
ちなみに、使用しているのはペーパーナプキンではなくデコパージュ専用の少し厚めのペーパーです。ガラスにだって、様々なペーパーを使ってデコパージュを楽しめるんですよ。
こちらも、同様にデコパージュ専用のペーパを使ってデコパージュしています。ヨーロッパのアンティーク風をイメージしたような素敵な仕上がりに思わずため息が出そう。
デザインに応じて、全体のカラーやペイントバランスも自分流にアレンジが可能です。
まとめ
お気に入りのペーパーナプキンや専用の紙を使って作り上げる、デコパージュのガラスプレート作品はいかがでしたでしょうか。
間近で見ても、「ホントに紙を貼ってるの??」と思わず疑ってしまうほどの仕上がりに驚かれる方も多いガラスプレート。
作っている最中はもちろん、完成後は日常でも楽しめるのがうれしいですよね。
是非、この夏はガラスにデコパージュに挑戦してみてはいかがでしょうか。
デコパージュ ガラス作品の製作はOneday フリーレッスンでお作り頂けます。
本格的に学びたい!自宅でも楽しみたい方は、andNオリジナルコースまたはディプロマコースをお選びください。